2009.12.26
鶏小屋完成
今年も早いもので、残すところあと5日となりました。
師走の忙しい時期ではありますが、
新しい仲間を迎えるにあたり、こんなものを作っていました。

会社からの帰宅後、夜な夜なインパクトドライバーを回す日々。
何せ昼間は時間がとれません。
丸ノコを回すにはさすがに時間が遅いので、
切るものは極力休みの日に切っておき、
急きょ木を切る必要が生じた時は
のこぎりでそーっと切ります(笑)
ご近所のみなさんからも声援を頂きながら、
ラクガキの様な設計図を元に、
計画変更を何度も繰り返すこと約1ヶ月半。
鶏たちを小屋に入れた時のうれしそうな顔を見たら
一発で報われた気がしました。

今回の小屋は知り合いの大工さんから廃材をもらって作った為、
費用は約5000円です。(ほとんどが金網と屋根代です)
コストのことももちろんですが、
それより何より世界で一つだけの鶏小屋を作る楽しみ。
これだけは多少見た目が悪くても、大工さんや既製品に取られてしまうのは
もったいないと思ってしまいます。
鶏を飼うというと大変なイメージがあるかもしれませんが、
飼育は意外と簡単で、
1、飼育面積に対する飼育数を守る(1坪、畳2畳分あたり10羽以内)
2、小屋の通気性の確保(北海道や豪雪地帯でなければ四面解放が理想)
3、地面を土間にする(腐葉土や枯れ草を敷く)
上記の3つを守ればあとは人工飼料(つきつめるなら自家配合飼料)をメインに
残飯と野菜の切れ端や雑草を与えるだけで比較的簡単に飼育することができます。
鳴き声は雌鶏だけで飼えばとても静かですし、
上記の1、3を守れば糞の匂いもほとんど気にならず掃除の必要も・・・
・・・
長くなりましたが、
安全でおいしい卵と肉?が食べられる自家養鶏を
ぜひおすすめしたい今日この頃です。
尚、賃貸にお住まいの方は
大家さんからの許可が必須です(笑)
師走の忙しい時期ではありますが、
新しい仲間を迎えるにあたり、こんなものを作っていました。

会社からの帰宅後、夜な夜なインパクトドライバーを回す日々。
何せ昼間は時間がとれません。
丸ノコを回すにはさすがに時間が遅いので、
切るものは極力休みの日に切っておき、
急きょ木を切る必要が生じた時は
のこぎりでそーっと切ります(笑)
ご近所のみなさんからも声援を頂きながら、
ラクガキの様な設計図を元に、
計画変更を何度も繰り返すこと約1ヶ月半。
鶏たちを小屋に入れた時のうれしそうな顔を見たら
一発で報われた気がしました。

今回の小屋は知り合いの大工さんから廃材をもらって作った為、
費用は約5000円です。(ほとんどが金網と屋根代です)
コストのことももちろんですが、
それより何より世界で一つだけの鶏小屋を作る楽しみ。
これだけは多少見た目が悪くても、大工さんや既製品に取られてしまうのは
もったいないと思ってしまいます。
鶏を飼うというと大変なイメージがあるかもしれませんが、
飼育は意外と簡単で、
1、飼育面積に対する飼育数を守る(1坪、畳2畳分あたり10羽以内)
2、小屋の通気性の確保(北海道や豪雪地帯でなければ四面解放が理想)
3、地面を土間にする(腐葉土や枯れ草を敷く)
上記の3つを守ればあとは人工飼料(つきつめるなら自家配合飼料)をメインに
残飯と野菜の切れ端や雑草を与えるだけで比較的簡単に飼育することができます。
鳴き声は雌鶏だけで飼えばとても静かですし、
上記の1、3を守れば糞の匂いもほとんど気にならず掃除の必要も・・・
・・・
長くなりましたが、
安全でおいしい卵と肉?が食べられる自家養鶏を
ぜひおすすめしたい今日この頃です。
尚、賃貸にお住まいの方は
大家さんからの許可が必須です(笑)
トラックバックURL↓
http://shonandiary.blog108.fc2.com/tb.php/253-07cd1753