2009.02.16
桜の植樹会
昨日、商工会の事業で取り組んでいる
花咲活動の一大イベントである、「植樹会が」
逗子の桜山と沼間の間にある台山緑地で行われました。
普段は下草刈りを主に行っている私たちですが、
今日は年に一度の植樹。
植樹地を整備し、

山のふもとから苗木を運び、

掘っておいた穴に入れたら

添え木で固定。

こんな感じで今年は合計9本の
ソメイヨシノを植樹することができました。
尚、今年は水産関係の組合の方たちも
全国から集まって下さり、
総勢130名ほどの大規模な植樹会となりました。
なぜ山の植樹と漁業とが関係あるのかと
思うかもしれませんが、
実は海の幸である海藻や魚介類は、
山から注ぐ、ミネラルをたっぷり含んだ
川の水が欠かせないのだそうです。
ゆえに、
山が豊かになると
海も豊かになる
ということで、昔から漁業の関係の方は
植樹を大切な事業として取り組んで来られたのだとか。
私達の行う植樹によって
地元の海の幸が豊かになると思うと
魚好きの私としては
俄然やる気が出てくる今日この頃です。
花咲活動の一大イベントである、「植樹会が」
逗子の桜山と沼間の間にある台山緑地で行われました。
普段は下草刈りを主に行っている私たちですが、
今日は年に一度の植樹。
植樹地を整備し、

山のふもとから苗木を運び、

掘っておいた穴に入れたら

添え木で固定。

こんな感じで今年は合計9本の
ソメイヨシノを植樹することができました。
尚、今年は水産関係の組合の方たちも
全国から集まって下さり、
総勢130名ほどの大規模な植樹会となりました。
なぜ山の植樹と漁業とが関係あるのかと
思うかもしれませんが、
実は海の幸である海藻や魚介類は、
山から注ぐ、ミネラルをたっぷり含んだ
川の水が欠かせないのだそうです。
ゆえに、
山が豊かになると
海も豊かになる
ということで、昔から漁業の関係の方は
植樹を大切な事業として取り組んで来られたのだとか。
私達の行う植樹によって
地元の海の幸が豊かになると思うと
魚好きの私としては
俄然やる気が出てくる今日この頃です。
トラックバックURL↓
http://shonandiary.blog108.fc2.com/tb.php/181-59dd8485