fc2ブログ

2009.12.26
鶏小屋完成



今年も早いもので、残すところあと5日となりました。

師走の忙しい時期ではありますが、
新しい仲間を迎えるにあたり、こんなものを作っていました。

koya.jpg


会社からの帰宅後、夜な夜なインパクトドライバーを回す日々。

何せ昼間は時間がとれません。

丸ノコを回すにはさすがに時間が遅いので、
切るものは極力休みの日に切っておき、

急きょ木を切る必要が生じた時は
のこぎりでそーっと切ります(笑)

ご近所のみなさんからも声援を頂きながら、

ラクガキの様な設計図を元に、
計画変更を何度も繰り返すこと約1ヶ月半。

鶏たちを小屋に入れた時のうれしそうな顔を見たら
一発で報われた気がしました。


esa.jpg


今回の小屋は知り合いの大工さんから廃材をもらって作った為、
費用は約5000円です。(ほとんどが金網と屋根代です)

コストのことももちろんですが、
それより何より世界で一つだけの鶏小屋を作る楽しみ。

これだけは多少見た目が悪くても、大工さんや既製品に取られてしまうのは
もったいないと思ってしまいます。

鶏を飼うというと大変なイメージがあるかもしれませんが、
飼育は意外と簡単で、

1、飼育面積に対する飼育数を守る(1坪、畳2畳分あたり10羽以内)
2、小屋の通気性の確保(北海道や豪雪地帯でなければ四面解放が理想)
3、地面を土間にする(腐葉土や枯れ草を敷く)

上記の3つを守ればあとは人工飼料(つきつめるなら自家配合飼料)をメインに
残飯と野菜の切れ端や雑草を与えるだけで比較的簡単に飼育することができます。

鳴き声は雌鶏だけで飼えばとても静かですし、
上記の1、3を守れば糞の匂いもほとんど気にならず掃除の必要も・・・


・・・


長くなりましたが、
安全でおいしい卵と肉?が食べられる自家養鶏を
ぜひおすすめしたい今日この頃です。


尚、賃貸にお住まいの方は
大家さんからの許可が必須です(笑)


スポンサーサイト





saibansho.jpg


今日は横須賀のここへ行ってきました。

一見学校の校舎にも見えるこの建物、
実はこれ、田戸台にある横須賀簡易裁判所です。

当社で管理をしている物件の賃料滞納の件で
訪れたのですが、

車を停めようと敷地内に入ると
どこも駐車場が一杯・・・

仕方なく敷地の裏側に回るも、裏側もほぼ満杯。

かろうじて若干の空きスペースに停められたものの、
この混み具合はなんだろうと疑問に思いながら建物に入ると、

とある部屋の中にものすごい数の人の気配が。


そしてふと扉を見てみると、


『不動産競売』と書かれていました。


どうやら不動産競売の開札日だったようです。


私は外から覗いていただけでしたが、
座りきれない程の入札者の方たちがいる中、

執行官が開札結果を淡々と読み上げる声だけが
響いていました。


何より驚いたのは、不動産業者に負けじと
明らかに個人の方が数多くいたことです。

先日のニュースで、ボーナスカット等による
住宅ローン返済の行き詰まりによる影響で、

今年の全国の競売件数は
昨年の46%増だと言っていました。


一昔前はただただ悪いイメージが
先行していた不動産競売ですが、

こうした競売案件数の増加や法律の整備、
ネットや書籍による知識の浸透、

更にはインターネットオークションをはじめとする
商品の競売での購入方法が一般化してきた影響で、


想像以上に『不動産オークション』は
身近なものになっているのかもしれません。



多くの人たちが固唾を飲んで動向を見守っていた
逗子デニーズの跡地。

つい先日、ようやくそのベールが剥がされ、
皆の前に初お披露目となりました。

その名も「なぎさ橋珈琲」。
nagisabashicoffee.jpg


メニューの全貌は定かではありませんが、
水出しコーヒーを主体とした何種類かのコーヒーの他に、

コーヒー+100円で食べれるモーニングセットがあるようです。

この時代に100円で朝食が食べられるとは
某ハンバーガーチェーンも驚きの価格設定ですが、

肝心のコーヒーの価格は不明です(笑)


何より、夜遅くに人と話をするときに良く訪れていた
旧デニーズ逗子店ですが、

今回のお店も深夜2時まで営業とのことで
とてもありがたい限りです。

オープンは明後日、12/9(水)との事。

旧デニーズのように逗子市民を始めとする
多くの人たちに長く愛されるお店になってほしいと思います。