2009.02.27
契約書も時代と共に
先ほど、あるビルのオーナーに依頼をされて、
30年も前に締結された賃貸借契約の更新の
打ち合わせに行ってきました。
結果として無事に話がまとまり良かったのですが、
下手をすれば大変なトラブルになるところでした。
その原因はこれです↓

今ではほとんど使われていませんが、
昔は当たり前のように使われていた市販の契約書です。
今では考えられませんが、
当時はこういった市販の契約書を使い、
例外的な部分は書き足したり口頭で済ませたり
ということが多々あったようです。
そして30年がたった今、
かたや代が代わって何もわからないオーナーと
当時の口約束を強く覚えている店子さんが
今までうやむやになっていた部分を
はっきりさせようという事で今回間に入らせて頂いた次第です。
市販の契約書というのは怖いもので、
どれも似たようなことが書いてあるようで
実は出している会社によって大事なところが違っていたりします。
今回のケースも他の店子さんとの契約で使っていた
契約書の内容を元に話をしていたにも関わらず、
実際は違う市販の契約書を使用してしまっていた事が原因でした。
幸いオーナーさんも店子さんも互いに譲歩して頂けたので
契約書を最新の書式に移行し、
お互いにいい形で折り合いをつけることができました。
少し話がずれますが、
当時の契約書と違い、今の契約書は売買、賃貸に関わらず
本当に細かいことがビッシリと書かれています。
そして、そのほとんどは「常識」と思われている事ばかりです。
大昔、簡素な契約書が使用されていた当時は
そんな常識的なことは書くまでもないという
考えをもとに作られていたのではと思います。
しかしながら、その「常識的な事」が通用しない
現代になり、今のビッシリ書かれた契約書の形へと
進化?していきました。
本来契約書というものは「証拠」にすぎず、
大事なのはお互いの同意だというのが
原則的な民法の解釈です。
昔ながらの契約書で通用する時代が
少しうらやましいと思う今日この頃です。
30年も前に締結された賃貸借契約の更新の
打ち合わせに行ってきました。
結果として無事に話がまとまり良かったのですが、
下手をすれば大変なトラブルになるところでした。
その原因はこれです↓

今ではほとんど使われていませんが、
昔は当たり前のように使われていた市販の契約書です。
今では考えられませんが、
当時はこういった市販の契約書を使い、
例外的な部分は書き足したり口頭で済ませたり
ということが多々あったようです。
そして30年がたった今、
かたや代が代わって何もわからないオーナーと
当時の口約束を強く覚えている店子さんが
今までうやむやになっていた部分を
はっきりさせようという事で今回間に入らせて頂いた次第です。
市販の契約書というのは怖いもので、
どれも似たようなことが書いてあるようで
実は出している会社によって大事なところが違っていたりします。
今回のケースも他の店子さんとの契約で使っていた
契約書の内容を元に話をしていたにも関わらず、
実際は違う市販の契約書を使用してしまっていた事が原因でした。
幸いオーナーさんも店子さんも互いに譲歩して頂けたので
契約書を最新の書式に移行し、
お互いにいい形で折り合いをつけることができました。
少し話がずれますが、
当時の契約書と違い、今の契約書は売買、賃貸に関わらず
本当に細かいことがビッシリと書かれています。
そして、そのほとんどは「常識」と思われている事ばかりです。
大昔、簡素な契約書が使用されていた当時は
そんな常識的なことは書くまでもないという
考えをもとに作られていたのではと思います。
しかしながら、その「常識的な事」が通用しない
現代になり、今のビッシリ書かれた契約書の形へと
進化?していきました。
本来契約書というものは「証拠」にすぎず、
大事なのはお互いの同意だというのが
原則的な民法の解釈です。
昔ながらの契約書で通用する時代が
少しうらやましいと思う今日この頃です。
スポンサーサイト
2009.02.21
面白いサービスを見つけました
同業者のウェブサイトを見ていたら
こんなサービスを見つけました。
面白そうだったので早速利用してみましたが、
わずか数分の作業で物件広告動画が出来てしまいました。
簡単なだけにむずがゆいところには手は届きませんが、
これでも十分効果的ではないかと思います。
ちなみにこの物件、ただいま借主さんを大募集してますので
お問い合わせのほどよろしくお願いします(笑)
こんなサービスを見つけました。
面白そうだったので早速利用してみましたが、
わずか数分の作業で物件広告動画が出来てしまいました。
簡単なだけにむずがゆいところには手は届きませんが、
これでも十分効果的ではないかと思います。
ちなみにこの物件、ただいま借主さんを大募集してますので
お問い合わせのほどよろしくお願いします(笑)
2009.02.20
田越川の怪鳥
昨日、会社近くにある田越川(逗子市沼間1丁目)で
奇妙な光景を目にしました。
見たことのない鳥がおおよそ体のサイズに合わない
大きな鯉をくちばしに挟んでいました。
何度も口の中に入れようと試みているのですが、
はたから見ても到底口に入るサイズではありません。
そして、
案の定、鯉が跳ねるのと同時に勢いよく
くちばしから落ちていきました。
すると、その鳥はすかさず川の中を潜って
すごいスピードで水中を泳ぎ、魚を追いかけています。
その様はどう見ても「鵜」そのものなのですが、
まさか田越川に鵜がいるはずもないと思い、
同じく一部始終を見ていた主婦の方と「なんでしょう?」と
頭を抱えながら現場を後にしました。
その後、どうしても気になり調べてみると、
どうやら本当に「鵜」だったようです。
鵜は鵜でも「川鵜」というらしく、
この辺りでは意外と多く生息しているとの事。

昔は生活排水が垂れ流しだったこの川も、
公共下水率が100%になってからは
清掃ボランティアの方々の活躍もあり、
年々きれいになっているように思います。
田越川の上流に生息するホタルは有名ですが、
最近では「鮭」や「鮎」まで遡って来た事例があるそうです。
今後どうなって行くのか楽しみです。
田越川さかな調査
奇妙な光景を目にしました。
見たことのない鳥がおおよそ体のサイズに合わない
大きな鯉をくちばしに挟んでいました。
何度も口の中に入れようと試みているのですが、
はたから見ても到底口に入るサイズではありません。
そして、
案の定、鯉が跳ねるのと同時に勢いよく
くちばしから落ちていきました。
すると、その鳥はすかさず川の中を潜って
すごいスピードで水中を泳ぎ、魚を追いかけています。
その様はどう見ても「鵜」そのものなのですが、
まさか田越川に鵜がいるはずもないと思い、
同じく一部始終を見ていた主婦の方と「なんでしょう?」と
頭を抱えながら現場を後にしました。
その後、どうしても気になり調べてみると、
どうやら本当に「鵜」だったようです。
鵜は鵜でも「川鵜」というらしく、
この辺りでは意外と多く生息しているとの事。

昔は生活排水が垂れ流しだったこの川も、
公共下水率が100%になってからは
清掃ボランティアの方々の活躍もあり、
年々きれいになっているように思います。
田越川の上流に生息するホタルは有名ですが、
最近では「鮭」や「鮎」まで遡って来た事例があるそうです。
今後どうなって行くのか楽しみです。
田越川さかな調査
2009.02.19
勉強会、その後
昨日、関内での勉強会の後に
今年に入って初めてのボルダリングジムに行ってきました。

戸部駅の近くにあり、いつもは横浜駅から歩いて行っていたのですが、
関内からも比較的近いことがわかりました。
初級レベルで手こずっている私ですが、
「ただ登るだけ」の面白さを改めて感じました。
そして夢中になって登っている途中、
思いっきりぶら下がったホールドが
「ガバッ」と
取れて私と一緒に落ちました。
始めて見る現象に戸惑いながらも
まだまだダイエットが足りないことを実感。。
ところで、
写真の上部を見て頂くと、
暗いながらもハリボテやら鉄骨が見えると思いますが、
ここは昔倉庫だったところを改装して作られており、
躯体に人工壁をくっつけるだけという
実に簡単な作りになっています。
立地は人通りがあまりない場所に建っており、
倉庫のままで有効利用するのは
なかなか難しい物件と言わざるを得ません。
ところがこのジムは大盛況、
特に平日の夜には会社帰りのサラリーマンで溢れ、
壁一面にびっしりと人がくっついています。
ここの会員になると、1日中いることができて1890円。
ランニングコストの割に収益性はものすごく高い・・・
と、
不動産屋らしくまとめてみましたがいかがでしょうか(笑)
B-PUMP2 横浜店
今年に入って初めてのボルダリングジムに行ってきました。

戸部駅の近くにあり、いつもは横浜駅から歩いて行っていたのですが、
関内からも比較的近いことがわかりました。
初級レベルで手こずっている私ですが、
「ただ登るだけ」の面白さを改めて感じました。
そして夢中になって登っている途中、
思いっきりぶら下がったホールドが
「ガバッ」と
取れて私と一緒に落ちました。
始めて見る現象に戸惑いながらも
まだまだダイエットが足りないことを実感。。
ところで、
写真の上部を見て頂くと、
暗いながらもハリボテやら鉄骨が見えると思いますが、
ここは昔倉庫だったところを改装して作られており、
躯体に人工壁をくっつけるだけという
実に簡単な作りになっています。
立地は人通りがあまりない場所に建っており、
倉庫のままで有効利用するのは
なかなか難しい物件と言わざるを得ません。
ところがこのジムは大盛況、
特に平日の夜には会社帰りのサラリーマンで溢れ、
壁一面にびっしりと人がくっついています。
ここの会員になると、1日中いることができて1890円。
ランニングコストの割に収益性はものすごく高い・・・
と、
不動産屋らしくまとめてみましたがいかがでしょうか(笑)
B-PUMP2 横浜店
2009.02.18
みっちりと授業を

私が小学校高学年の頃、
火曜日と金曜日はとても憂鬱な日でした。
なぜかというと、普段は5時限の授業が
火曜日と金曜日だけ6時限まであったからです。
落ち着きのなかった私にとっては
本当につらい曜日でした(笑)
…
そして、今日参加した不動産コンサルティングの勉強会。
配られたレジュメを見てみると、
みっちり6時限まで詰まったスケジュールが…
さすがに消しゴムを飛ばすわけにはいかないので
おとなしく座って授業を受けてこようと思います。
2009.02.16
桜の植樹会
昨日、商工会の事業で取り組んでいる
花咲活動の一大イベントである、「植樹会が」
逗子の桜山と沼間の間にある台山緑地で行われました。
普段は下草刈りを主に行っている私たちですが、
今日は年に一度の植樹。
植樹地を整備し、

山のふもとから苗木を運び、

掘っておいた穴に入れたら

添え木で固定。

こんな感じで今年は合計9本の
ソメイヨシノを植樹することができました。
尚、今年は水産関係の組合の方たちも
全国から集まって下さり、
総勢130名ほどの大規模な植樹会となりました。
なぜ山の植樹と漁業とが関係あるのかと
思うかもしれませんが、
実は海の幸である海藻や魚介類は、
山から注ぐ、ミネラルをたっぷり含んだ
川の水が欠かせないのだそうです。
ゆえに、
山が豊かになると
海も豊かになる
ということで、昔から漁業の関係の方は
植樹を大切な事業として取り組んで来られたのだとか。
私達の行う植樹によって
地元の海の幸が豊かになると思うと
魚好きの私としては
俄然やる気が出てくる今日この頃です。
花咲活動の一大イベントである、「植樹会が」
逗子の桜山と沼間の間にある台山緑地で行われました。
普段は下草刈りを主に行っている私たちですが、
今日は年に一度の植樹。
植樹地を整備し、

山のふもとから苗木を運び、

掘っておいた穴に入れたら

添え木で固定。

こんな感じで今年は合計9本の
ソメイヨシノを植樹することができました。
尚、今年は水産関係の組合の方たちも
全国から集まって下さり、
総勢130名ほどの大規模な植樹会となりました。
なぜ山の植樹と漁業とが関係あるのかと
思うかもしれませんが、
実は海の幸である海藻や魚介類は、
山から注ぐ、ミネラルをたっぷり含んだ
川の水が欠かせないのだそうです。
ゆえに、
山が豊かになると
海も豊かになる
ということで、昔から漁業の関係の方は
植樹を大切な事業として取り組んで来られたのだとか。
私達の行う植樹によって
地元の海の幸が豊かになると思うと
魚好きの私としては
俄然やる気が出てくる今日この頃です。
2009.02.13
バグ
現在、賃貸物件の一部の画像表示に
バグが発生しています。
約90件の物件の画像が
すべてとある物件の
間取り図になってしまっています。
ワンルームも4LDKの一戸建ても
すべてが2DKに(笑)
・・・
笑いごとでは無いので至急、物件検索システムの
CGIを制作した業者に対応を依頼しておりますが、
自分では治すことの出来ない完全な
ブラックボックスなので、何とももどかしい限りです。
しばらくの間ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒ご容赦ください。
下の写真は本日掲載予定だった物件から
徒歩7分の鵠沼海岸の写真です。

バグが発生しています。
約90件の物件の画像が
すべてとある物件の
間取り図になってしまっています。
ワンルームも4LDKの一戸建ても
すべてが2DKに(笑)
・・・
笑いごとでは無いので至急、物件検索システムの
CGIを制作した業者に対応を依頼しておりますが、
自分では治すことの出来ない完全な
ブラックボックスなので、何とももどかしい限りです。
しばらくの間ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒ご容赦ください。
下の写真は本日掲載予定だった物件から
徒歩7分の鵠沼海岸の写真です。

2009.02.12
惨敗の休日
昨日、静岡は久能山の石垣イチゴ狩りに
行ってきました。
実は毎年お正月に、懇意にして頂いている
不動産業者の方のご家族と合同で行っている
イベントなのですが、
今年はイチゴの出来が遅く、
この時期の開催となりました。
いつも何気なく食べているイチゴですが、
その特徴は「うまい」、「大きい」、「面白い」
ではないかと思います。
「うまい」というのはそのままですが、
「大きい」というのはこのとおり、

大きいものでは私の指より長いものもあります。
そして最後に「面白い」というのは
その栽培方法。

「うまい」、「大きい」の理由でもある、
南傾斜地に並ぶ「石垣」です。
何でもビニールハウスが無かった時代、
石垣の間にイチゴを植えることによって
太陽で暖められた石の輻射熱(ふくしゃねつ)で
イチゴを甘く育てることに成功したのだそうです。
現在はそれに加えてビニールハウスと品種改良の
恩恵も重なり、大きく、真っ赤で、おいしいイチゴを
食べられるようになりました。
そんなイチゴを毎年物凄い勢いで食べるのですが、
例年「100個」という目標値があります。
今年も例年通り食べまくりましたが、
食べ終わって数えてみると、その数「62個」。
来年はぜひリベンジしたいと思います・・・
おいしいイチゴを堪能した後は
近くにある「久能山東照宮」へ。
名前くらいしか知らない場所でしたが、
かの徳川家康公が埋葬された場所なのだそうです。
更にこの東照宮へ行くには
1159段の石段を登る必要があると聞き、
俄然、意欲が湧いてきました。
皆で登り始めた矢先、
日頃のジョギングの成果を試すべく
石段を一段飛ばしで軽快に登っていくと、
私の視界の端を小さな影が
あっという間に通り過ぎて行きました。
何かと思いよく見ると、
一緒に来ていた小学生の女の子でした。
そしてその子は
そのまま頂上の方へと消えていきました(笑)
1日に2度の惨敗を喫した楽しい1日でした。

行ってきました。
実は毎年お正月に、懇意にして頂いている
不動産業者の方のご家族と合同で行っている
イベントなのですが、
今年はイチゴの出来が遅く、
この時期の開催となりました。
いつも何気なく食べているイチゴですが、
その特徴は「うまい」、「大きい」、「面白い」
ではないかと思います。
「うまい」というのはそのままですが、
「大きい」というのはこのとおり、

大きいものでは私の指より長いものもあります。
そして最後に「面白い」というのは
その栽培方法。

「うまい」、「大きい」の理由でもある、
南傾斜地に並ぶ「石垣」です。
何でもビニールハウスが無かった時代、
石垣の間にイチゴを植えることによって
太陽で暖められた石の輻射熱(ふくしゃねつ)で
イチゴを甘く育てることに成功したのだそうです。
現在はそれに加えてビニールハウスと品種改良の
恩恵も重なり、大きく、真っ赤で、おいしいイチゴを
食べられるようになりました。
そんなイチゴを毎年物凄い勢いで食べるのですが、
例年「100個」という目標値があります。
今年も例年通り食べまくりましたが、
食べ終わって数えてみると、その数「62個」。
来年はぜひリベンジしたいと思います・・・
おいしいイチゴを堪能した後は
近くにある「久能山東照宮」へ。
名前くらいしか知らない場所でしたが、
かの徳川家康公が埋葬された場所なのだそうです。
更にこの東照宮へ行くには
1159段の石段を登る必要があると聞き、
俄然、意欲が湧いてきました。
皆で登り始めた矢先、
日頃のジョギングの成果を試すべく
石段を一段飛ばしで軽快に登っていくと、
私の視界の端を小さな影が
あっという間に通り過ぎて行きました。
何かと思いよく見ると、
一緒に来ていた小学生の女の子でした。
そしてその子は
そのまま頂上の方へと消えていきました(笑)
1日に2度の惨敗を喫した楽しい1日でした。

2009.02.04
続・崖との戦い
以前ここで書いた急傾斜地対策の話がようやく進みました。
急傾斜地対策の話を簡単に言うと、
今にも崩れそうな危険な崖地の近隣に住む方たちから
承諾を頂き、行政に防災工事を行ってもらうというものです。
一見簡単なようにも見えますが、
基本的には工事を行いたい範囲内に住んでいる方が
一人でも反対されると白紙になってしまいます。
やはり人によっては「危険」という認識の違いや
自然の山肌に手を加えるという事で良く思わない方も
いらっしゃるので、
当事者の方たちの様々な意見と行政の方針を
うまくすり合わせなければなりません。
それが何とか形になり、行政による近隣説明会を
開くところまで来ることが出来ました。
ここからが本番ですので、
慎重に進めていきたいと思います。
真っ青な空に
梅が見事に咲いていました。
おとといブログを書こうと思い撮った写真です(笑)

急傾斜地対策の話を簡単に言うと、
今にも崩れそうな危険な崖地の近隣に住む方たちから
承諾を頂き、行政に防災工事を行ってもらうというものです。
一見簡単なようにも見えますが、
基本的には工事を行いたい範囲内に住んでいる方が
一人でも反対されると白紙になってしまいます。
やはり人によっては「危険」という認識の違いや
自然の山肌に手を加えるという事で良く思わない方も
いらっしゃるので、
当事者の方たちの様々な意見と行政の方針を
うまくすり合わせなければなりません。
それが何とか形になり、行政による近隣説明会を
開くところまで来ることが出来ました。
ここからが本番ですので、
慎重に進めていきたいと思います。
真っ青な空に
梅が見事に咲いていました。
おとといブログを書こうと思い撮った写真です(笑)

2009.02.02
2度あることは・・・

この写真が何かおわかりでしょうか。
一面の星空・・・ではなく、
今朝、私のバイクのシートに積もっていた火山灰です。
黒のシートに無数の白い粉が付着していました。
朝のニュースを見ていなければ一体なんだろうと
頭を抱えていたかもしれませんが、
浅間山の噴火と聞いてピンときました。
浅間山は軽井沢の北側、長野と群馬の県境にある山ですが、
小規模の噴火でもしっかり火山灰は飛ぶようです。
そんな矢先、今度は鹿児島の桜島で
噴火が起こったとのニュースが。
日本国内で立て続けに起こった噴火・・・
ふと、いつも眺めている富士山は
大丈夫だろうかと考えてしまいました。
何でも約300年前に起こった『宝永大噴火』の時は、
数週間に渡り江戸の町が灰で覆われて
昼間でも灯りが必要なほど暗かったそうです。
防災の備えはしておくとしても、
この美しい富士山から噴煙が上がらないことを
切に願う今日この頃です。
