fc2ブログ



今日は、仲間の不動産屋さんに呼ばれて
借地に関する相談を受けてきました。

土地を借りている借地人が地主さんに
借地権を買い取って欲しいという内容ですが、

無事に事を成すためには

1、地主さんに借地権を買い取るメリットがあること。
2、地主さんに借地権を買い取るだけのお金があること。
3、その他、心情的な問題など

といった問題をクリアする必要があります。

1、の場合はその土地が地主さんに帰ってきても
再建築不可などで再利用や転売が出来ない場合は
難しいですが、逆にその土地が戻ってくることで
隣接した他の私有地が生きるといったケースでは
商談しやすい可能性が高いです。

2、の場合はお金がなくても借地権と底地権の等価交換
といった手段がありますが、土地上の建物がよほどうまく
建っていないと難しいのが現状です。

3、ですが、実はこの問題が結構多いのが借地関係です。

そもそもおじいさんの代に地主さんから農地を借りて
家を建てさせてもらった・・・なんていうのが借地の
始まりだったりするので、2代、3代にわたる親子間の
伝言ゲームによって発生する誤解や勘違い、

簡単に約束した口約束でも今のように何でも契約書に
書いているわけでは無いので、
言った、言わないといった問題が少なくありません。

そんな状況でもお互いがうまく話し合って良好な
人間関係を築いているのであれば問題ありませんが、
中にはこじれにこじれてしまっている場合も・・・

更に地代や更新料の話をしだすとキリが無くなりますが、
その辺の人間関係を「仲介」するのが不動産屋の仕事と
言ったところでしょうか。

時に台風の目に置かれるような事もありますが、
ここ数日の豪雨のようにならないことを祈っています(笑)








スポンサーサイト





昨日は午前中、土地売買の決済があったのですが、
お客様に会う前からハラハラしていました。

なぜかと言うと、お客様から決済代金の何割かを
現金で持ってくると聞いていたからです。

何割かといっても数千万単位のお金、私は当然

「いくら銀行から近いといっても今のご時勢、何があるかわかりませんので
事前に口座に移すかせめて小切手に・・・」

と言ったのですが、

ひと言、「大丈夫ですよ」と。

そして決済当日、私は決済場所ではなく、
お客様がお金を下ろす銀行で待ち構えていました。

もちろん、ボディガードとして(笑)

ボディガードの甲斐もあり?
決済は無事に終了、午後はのんびりせっせと
駐車場のロープ張りにいそしんでいました。


今日はこれから初の逗子海岸 音霊 SEA STUDIO
岡本真夜さんのライブを見に行くので

早めに帰らせて頂きます



parking.jpg


2008.08.26
逗子の顔



ekimae.jpg


・・・とも言うべき30年続いた駅前のマクドナルドが
閉店し、あとを追うようにビルが取り壊されました。

馴染んだ建物が壊されるのを見て、
つくづく駅前のビルというのは街の顔なんだなと思いました。

それを考えると再建築するビルのオーナーは責任重大?
ですよね。


ぜひとも皆があっと言うような
素敵なビルを建てて欲しいと願う今日この頃です。






昨日の日曜日は地元商工会のメンバーとその家族で
茅ヶ崎の地引き網に行ってきました。

私がリーダーとなって企画した地引き網でしたが、
雨天の中、強行開催をしたものの、
現地に着くなりテントは雨漏り、その後も不手際続きで
とても懇談どころではありませんでした。

そもそも雨天決行を決断したのには理由がありました。

私が昔、小さい頃に叔父である今の社長に連れられて
大雨の中行った地引き網がとても楽しかったからです。

リーダーという立場でその記憶に頼ってしまったのが
間違いだったのかもしれません。

昨日、私の目線から見た景色は、
砂と雨水にまみれた座席に何とか座ろうとする奥さん方と
雨に打たれながらも必死にスイカ割りを楽しむ子供たち。

もしかしたらすごく楽しいと感じてくれた人もいたかもしれませんが、
苦痛に感じていた人も多かったのではないでしょうか。

多くのものと引き換えに手にした貴重な経験を
ぜひ次に生かしたいと思います。


肝心の地引き網ですが、この時ばかりは雨も収まってくれ、
大漁とまではいきませんでしたが大物のカワハギを始め、
ワカシやサバといった回遊魚がたくさんかかっていました。

我が家ではマイワシのつみれ汁と大漁のワカシのお刺身に
庭で採れたシソをたくさんまぶして頂きましたが
冷蔵庫の中には未だ大量の切り身が・・・


今夜も魚づくしになりそうです(笑)





2008.08.23
蜂の巣



20080823134051
朝イチでかかってきた一本の電話。

「駐車場に蜂の巣が出来たようなのですが…」

こんな時は私の出番です。
早速現場に赴きブログ用の写真を撮影(笑)

幸いまだ小さかったので殺虫剤は使わず
近くにあった棒で退治しました。

不動産屋という仕事は
実に様々な雑用があります。

電気、水道、大工仕事に
害虫駆除や草刈り等々…

どれも専門家がいて、手に負えないものは
当然プロにお願いするわけですが、
多くの場合、その一時対応は
不動産屋が行うことになります。

専門外の色々な事を経験できるのも
不動産屋の楽しみのひとつかもしれません。


・・・近年ノーベル平和賞を受賞した
ケニア出身のマータイさんが世界で広めている言葉ですが、

本日お会いしたお客様との話の中で
この言葉をお借りしました。

とある用事でお客様のご自宅を訪問、
本題の話がひと段落し、話題はその方が
所有している不動産の話に。

話を伺っていると、なんとその方、アパート一部屋と
駐車場数台を募集せずにそのままにしているとのこと。

すぐにそれはもったいないということになり、
早速賃貸の計画を立てさせて頂くことになりました。

その方は所有されている不動産のマイナス面を
心配されていたようですが、

私は不動産はその価値に見合った価格をつけ
適切な情報公開をすれば、
貸せない、売れないことはないと思っています。
その逆もしかりですが・・・

それよりも、不動産という資源を活用していないことが
何よりもったいないと思ってしまいます。


Reduce(ゴミ削減)
Reuse(再利用)
Recycle(再資源化)

Respect(尊敬の念)


近年よく見聞きする3R+Rですが、
こと不動産にもそのまま当てはまる様な
気がする今日この頃です。




今日からまたブログを再開します。

休暇中に登ってきた槍ヶ岳では天候に恵まれず、
あまり良い景色を見ることは出来ませんでしたが

夜中に強烈な風雨でテントが飛ばされそうになるという
貴重な経験をさせてもらいました(笑)


・・・それはさておき、休暇中にメールにて更新料についての
質問をしてくださった方がいらしたのでその回答を下記します。

Q.更新料とは?
>そもそも更新料は賃貸契約の更新に伴う承諾料、
>賃借人の契約を継続する権利の強化といった意味合いが強いものです。

Q.誰に支払う?
>そして、その更新料は全額大家さんに対して支払われるものですが、
>実際は不動産業者がそのうちの何割かを事務手数料として
>大家さんから頂くケースがほとんどです。

Q.更新料の基準は?
>確かに都内では更新料1ヶ月は当たり前のような慣習がありますが、
>その他地域によって様々な慣習があり、一概に何か月分が正しいとは
>言えない部分があります。

>更には地域の慣習とは別に、大家さんの考えや
>不動産業者の営業方針によって多く取ったり、
>逆に頂かなかったりと実に多様化しているのが現状です。


判例によれば、更新料は契約書に明記をしてあれば
自由契約の原則の下、有効であるとされています。

更新料問題を考える会

いろいろな考えを持った大家さんや不動産業者がいて、
諸事情などで様々なケースの契約があると思いますが、

大事なことは、更新料自体がどうということよりも、
契約時に不動産業者がその契約に伴う更新料のことを
正しくお客様に説明し、きちんと理解を得ることなのだと思います。


休暇中、他の方からも嬉しいメールを頂きました。
やはりお客様からの反響が一番嬉しいですね。

ご意見、ご質問などありましたらお気軽にご連絡下さい。


2008.08.11
お盆休み



今日は新規に扱う横須賀市の衣笠のマンションで
退去される方の立会いに行ってきました。
最近はやや距離のある物件にご縁があるようです(笑)

当社で管理をさせて頂いている物件は
比較的動きが少ない傾向にあるのですが、ここにきて
立て続け退去の申し込みが入りました。

材木座の海に近い人気エリアでいくつか空きが出そうなので
お盆が空けたら本格的に募集をかけたいと思います。


明日、12日(火)から17日(日)まで
お盆休みをいただきます。
併せてブログもお休みさせて頂きますので
18日からまた書きはじめたいと思います。

ここ↓に行って来る予定ですが、
今朝も死亡事故のニュースがあったような所なので
気を引き締めつつも楽しんでこようと思います。

yari.jpg



以前この日記にも書いた我が家の畑、メダカ、そしてミミズ。

彼らの勢いが最近留まることを知りません。

一時、ホウレン草以外全滅したかと思っていた畑は
いつのまにかトマトとキュウリが一面にはびこっており、
驚くほど実を付けているので今から収穫が楽しみです。

メダカのほうは早くも赤ちゃんが。
すくすく育ってきたかと思ったのもつかの間、
次から次へと孵化が始まりどこまで増えるのか
想像もつきません。

中でも一番手をかけているミミズ。
生ゴミ処理が楽になるようにと始めたはずなのに
気がつくと毎朝中の様子を見てしまう始末。

こまめに目をかけているせいか暑さに負けず順調に
増えてきているようです。
早く飽和状態になって楽をさせてほしいと思います。


このことを妻に報告したら、
もう蓋は開けないとのことです(笑)


2008.08.08
逗子音頭



先週末、東逗子の盆踊りに行ってきました。
もちろんお手伝いとして・・・

焼き鳥を焼きながら目の前の逗子音頭を聞いていると、
小さい頃のことを思い出しました。


私が昔住んでいた久木の住宅地でも、
お盆の時期になると住宅地の中心にある大広場で
こうして盆踊りを踊っていました。

日が沈む頃、家にいるとどこからともなく太鼓の音が。

それを合図にして家を飛び出ると、
一目散に広場へ。

踊りを踊るのかといえばそうではなく、
ただひたすらに屋台に張り付いていただけなのですが、

バックに流れる逗子音頭は
楽しい思い出と共に今でも耳に残っています。

ですが、それが逗子の事を歌った特別な曲だという事は
つい最近になって知りました。

同時に、その踊り手が減ってきている中、
逗子音頭を後世に残そうと活動している人たちがいることも知りました。


耳に慣れ親しんだ曲が聞けなくなってしまう事の無いよう、
微力ながら応援したいと思います。


bonodori.jpg


昨夜、ニュースでやっているのを見てこれはと思い、
早速Googleの新サービス「ストリートビュー」 を使って
昨日ブログに載せた秋谷の貸店舗を見てみました。

ストリートビュー

実際の画面はこちら


ひとことで言えば、「ここまで来たか」という感じです。


GoogleMapから
Googleアースを経て
今回のストリートビュー。

GoogleMapは今や多くの企業のホームページやブログなど、
様々なサービスに併せて用いられ、

Googleアースはその衛星写真が連日TVのニュースで流れています。

その中でも取り分け便利になった業界は
「不動産業界」ではないでしょうか。

周囲の状況を調べたり、地図上に物件情報を掲載したり、
お客様に大まかな雰囲気をお伝えするのにとにかく便利です。

特に今回のストリートビューでは、早速以前取引のあった
都内の物件の現状を確認するのに非常に役立ちましたし、
お客様に更に進んだ物件情報を提供できる強力なツールになりそうです。

不動産とインターネットという時代の流れを更に加速させる
ツールが出来たと思うのと同時に、先を行き過ぎたツールに対して
置いて行かれない様にしないとと強く思う今日この頃です。





以前ここでも書きましたが、私が大好きだった
秋谷のインド料理店、元「あっぷーがる」の1階を
店舗として貸し出す事になりました。

よく通っていただけに何とも不思議な感覚ですが、
早く良いテナントさんに入って頂けたらと思います。

物件情報はこちら

秋谷店舗


昔からお付き合いをさせて頂いている
地主さんからの仕事が多い当社では、

逗子、葉山、鎌倉を拠点としていつつも
県内のいたるところや都内、千葉など
比較的遠くの物件を扱う事が多々あります。

今日は所用で賃貸の管理をしている藤沢市西部の
貸家に行ってきました。

普段、ある程度遠くに行くときは車を使うのですが、
近場の場合は断然早いのでバイクを使います。

今日も藤沢市という微妙な距離ではありましたが、
海水浴シーズンの逗子、鎌倉を通ることもあり、
所要時間が1.5倍は違うとの予測の下、バイクで行ってきました。

・・・

予測通り、確かに1.5倍は早く帰って来れましたが
車のときより2倍は疲れた気がします。

ランチェスターの法則によると、
商売は自社がNo1を取れる範囲まで商圏を狭めることが
大事なのだそうです。

ですが、

「自社で絞った範囲以外の仕事には手をつけない!」

なんてとても言えません。

言えませんが、心のどこかに意識をしながら
仕事をして行きたいと思います。



って思うくらい遠かったんです、藤沢が



2008.08.04
茅山荘



今日、偶然葉山の奥地に行く用があり車を走らせていると
緑に囲まれた中に趣のある茅葺きの門が。

chizanso.jpg


以前からその存在は知っていましたが
あまりにも気になったので調べてみると、

茅山荘(ちざんそう)という有名な建物であることがわかりました。

この門の中には門と同じく茅葺屋根の茶室があり、
天皇皇后両陛下も散歩の途中に訪れることがあるのだそうです。

この茅山荘では茶会だけでなく、一般の人も参加できる
坐禅会やヨガのレッスンも行っているとのこと。

ヨガのレッスンはなぜかオランダ人の方が
教えているというから驚きです。

坐禅の方は以前から興味があったので
今度妻と行ってこようと思います。




先日ここで書いたチラシ配り。

少しがんばった甲斐があり、
すぐご近所の方から早速お問合せを頂きました。

現地看板、新聞折込、ポスティング・・・
昔からの不動産業界における集客方法です。

今やインターネットに押されて見る影も無い?

・・・どうやらそんなことはないようです。

デジタルにはデジタルの、
アナログにはアナログの良さがあります。

大事なのはそれぞれの長所を
生かして効果的に使うこと。


せっかく頂いたご縁ですから
ぜひとも成就させたいと思います。


でないと・・・また・・・チラシ配り?