fc2ブログ



今年も無事に海開きをした逗子海岸。
毎年およそ30万人の海水浴客でにぎわっています。

RIMG1063.jpg



先ほど、ひょんなことでいつもお世話になっている
不動産屋の社長さんから逗子の昔話を聞かせてもらいました。

高度経済成長の昭和30年代、逗子海岸には最高で
1日25万人の海水浴客が訪れたそうです。

・・・1日で。

先ほど、今では毎年30万人の海水浴客が訪れると
書きましたが、それに近い数字が1日で訪れていたことになります。

近年大勢の人で賑わう逗子の花火大会ですらおよそ10万人。

1日に25万人という数字のすごさは
当時生まれていなかった私でも恐いくらいよくわかります。

当時、逗子の駅前で
浮き輪などを売っていた数坪の小さなお店の売上げは
ひと夏で2000万円を超えていたそうです。

約50年前、
コロッケが5円で買え、映画を80円で見れた頃の話です。


当時は娯楽という娯楽が無い時代。
逆に娯楽に溢れている現代では海水浴客の減少は
仕方のない事なのかもしれません。

確かに一時より海水浴客は相当減ってしまいましたが、

近年では従来の海を主体とした海の家から
海に付加価値を付ける新しいタイプの海の家が主流となってきました。

掘っ立て小屋から南国をイメージした豪華な造りへ、
インスタントのような食事から本格派多国籍料理へ、
ただ寝るだけではなく、マッサージや入浴の出来る施設へ、

シーズン中、こんなイベントもひっきりなしで行なわれ、
すごい進化を遂げたなとつくづく思います。



でも、

時代に合わせて形を変えた今の逗子海岸もいいですが、
一度でいいからこの中に飛び込んでみたいって思います(笑)


昭和30年代初期の逗子海岸↓
ZYS0135.jpg


スポンサーサイト



2008.06.28
本格的に



夏の到来です。

昨日、他の地域に先立ち、逗子海岸が海開きになりました。

それに伴ってか、逗子の駅前では
朝からヤシの木が植えられていました。

2008062718220000.jpg



そして、夏の到来を一番感じさせてくれるもの・・・

お中元。

なぜか当社ではビールをとてもたくさん頂きます。
そして社長は何かと理由を付けて私にくれるので、
毎年この季節が来るのを楽しみにしています。

2008062816380000.jpg


とは言っても家ではたまにしか飲まないので
我が家ではこのお中元とお歳暮だけで
1年間ビールを買うことはまずありません。

友人が家に訪ねてくるとすぐに冷えたビールが
出てくる理由はこれです。

友人たちにはないしょですが(笑)

2008.06.26
灯台下暗し



先日、ここで我が家の畑が
ホウレン草を除いて全滅した話を書きましたが、
その全滅してしまった野菜たちの中に「シソ」がいました。

ハーブ系は放っておいてもいい上に、
使いたいときにすぐ使えるから重宝するなと思っていたので

枯れたときは本当にショックでした。
(素人すぎて本当に恥ずかしいです)

とりあえず今はほとんどがホウレン草畑になっているので
いいのですが、シソはあきらめきれずに
どこかに植えたいなと思っていました。


ところが、

ある日のこと、庭の雑草に目をやると、何やらシソらしき葉っぱが。
ちぎって匂いをかいでみたら本当にシソでした。


唖然としながら
まさかと思い辺りを見渡すと、


1・・・2・・・3・・・
・・・10・・・11・・・12・・・


何と我が家には数え切れないくらいの
シソが自生していました(笑)

shiso.jpg


最初種が飛んだのかとも思いましたが、
庭にまんべんなく生えていて、しかも種を買っていないはずの
赤ジソも混ざっていたので原因は不明です。

そして驚きと喜びのあとにこみ上げてきた
どうしようもない切なさは、


その日の夜に作ったシソ入りギョーザが
きれいサッパリ洗い流してくれました(笑)




とても面白い物件を見つけたのでご紹介します。


山門

鎌倉駅から徒歩6分の場所に位置する日蓮宗最古の寺院である妙本寺。
上の写真はその山門、中に進むと・・・


鎌倉大町ホームズ-1

そこにはなぜかこんな立派なマンションが。


参道

少し奥へ進むとすぐに本堂へと続く緑に囲まれた参道へと入ります。
朽ちた古木と群生している羊歯が何ともいい雰囲気でした。


妙本寺

鎌倉最大級の木造建築である妙本寺本堂。
私も今回初めて訪れましたが、
人との対比でもわかるとおり、かなり大きくてびっくりしました。
朝の散歩が気持ち良さそうな住環境です。


物件の詳細はこちら



今日は朝からほとんど会社を出ずに
デスクワーク。

本来であれば思いっきり滅入るところですが、
いい塩梅でいろいろな事があり、
思いのほか楽しかったです(笑)

中でもうれしかったのはお客様から頂いたメールでしょうか。
以下にそのお客様とのやり取りをご紹介します。(一部簡略化)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

> 例えば、御社の管理物件で
> 決まらない場合、他の不動産屋にお願いするケースの
> 場合でも、仲介手数料は1ヶ月で
> 店子を見つけてくれた不動産屋と御社で
> 分けることになると私は認識していますか正しいのでしょうか。

その通りです。

> ※正しくは何と呼ぶのでしょうか?

仲介手数料を借主(買主)側と貸主(売主)側で不動産屋同士で
分けることを「分かれ」と言います。
また、大家(売主)さんから直接情報を持っている不動産屋を「元付」と言い、
借りる(買う)人を見つけた不動産屋を「客付」といいます。

> 良い物件を見つけた場合、
> 物件の管理元の不動産屋と話をしないと
> 手数料を倍取られると思っていたので
> 先方に間違いである旨を説明しました。
> 間違いないのでしょうか?

間違いございません。
借主(買主)側から頂ける仲介手数料の上限は常に一定です。

> 住居物件と事務所等の営業目的の物件では
> 規定が違うのですか?
> 住まい物件の家賃には消費税は掛からず、
> 事務所で借りる場合は、消費税が掛かることも
> 以外に知らない人がいるようです。

そうですね、規定というか、慣習が違います。
保証金という名目の初期費用が発生したり
契約期間が2年でなく3年になったりと・・・
慣習といえば、関東と関西では賃貸の諸条件が
だいぶ違うので面白いです。
確かに、消費税の課税、非課税は賃貸だけでなく
売買でもよく勘違いをされている方が多いと思います。
(土地は非課税、個人間の売買は非課税etc・・・)


> 余談ですがこの辺も、ブログのネタになりませんか。
> お忙しいところ恐縮ですが、
> よろしくお願い致します。

早速使わせて頂きます。
ブログのネタにはいつも困っておりますので
助かります。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



・・・以上、お客様に助けられた今日のブログでした(笑)




・・・と聞くと、いい事じゃないですかって
言われそうですが、そうではなく、一回の仕事(契約)
に対して必要な書類がまた増えたということです。

仕事を増やした犯人はこいつです。
      ↓
「犯罪収益移転防止法」

今年の3月からすでに施行されている法律で、
ようするにマネーロンダリングを防止しようという
主旨の法律なのですが、

売買契約時に当事者から
身分証の提示をお願いして本人確認の記録を
作成し、取っておかなければなりません。


・・・正直言ってめんどくさいです(笑)


そもそもマネーロンダリング目的で不動産を
購入しようとしている人たちに対して
この制度が本当に有効とは思えませんし、

ここ数年で個人情報保護やら何やら
我々だけでなく、どの業種も本当に仕事が
やりづらくなってきていると思います。


次から次へと施行されるイタチごっこの法律・・・


少し話は変わりますが、この間のニュースでは
CO2削減のため、夜間のコンビニ営業の
自粛を要請とか言っていました。

エコ・・・確かに大事だと思いますが、
いくらなんでもコンビニがかわいそうだと思いませんか?

それに、不審者がらみでコンビニに駆け込み、助けを求める女性は
昨年1年で1万3000件以上・・・
子供やお年寄りを含めると4万人にもなるそうです。

下手な交番よりよっぽど市民の安心に貢献している気がします。


環境問題、振り込め詐欺、少年犯罪・・・


どの問題も大きすぎるが故に世間やマスコミに対する
その場しのぎのパフォーマンスにしか見えてならない今日この頃です。





小浜


今日の昼食は、葉山にある 『小浜』 という
一見、蕎麦屋のようなラーメン屋さん。

ユーミンお墨付き?(ここに書いてありました)のラーメンは、
魚系のダシがしっかり効いたしょうゆ味。

主に地元客が多く、昼時に行って駐車場が空いていることは
まずありません。

ここのおすすめはメンマめんとチャーハン。
特に自家製?のメンマとチャーハンに付いてくるスープ(笑)は
絶品です。

ラーメンとチャーハン・・・ともに油っこいメニューのはずですが、
すごい油を抑えてあるのが良くわかります。

さっぱりしてておいしいから何度も行きたくなって
しまうんですよね。


でもさっぱりしてる割には量が多いのでご注意を。。


以前ここにも書きましたが、今我が家では家庭菜園をしています。
その後どうなったかというと、

6種類の野菜を植えた畑は
誤って石灰を入れすぎてしまった影響でほぼ全滅・・・
唯一石灰が大好きなほうれん草だけが生き残り、
今ではほうれん草畑になっています(笑)

そして生ゴミの削減と良質な肥料が手に入る上、
手間がほとんどかからない一石三鳥のミミズコンポストは
現在こんな感じに↓(決して気持ちのいいものではないのでサムネイル表示にしてあります)

ミミズ


一見何もいませんが、少しめくるとミミズがウヨウヨ。
導入時より確実に増えているようです。

入れた生ゴミに集まっているミミズを見ていると
私はぜんぜん飽きないのですが、

妻はまったく近づこうともしません・・・


ミミズコンポストの詳細はこちら


会社にいると、様々な電話を取ることがあります。

お客様から、
同業者から、
実家から(笑)

私に用なのにいつも携帯でなく会社にかけてくる理由は
未だにわかりませんが、
基本的にはこういったポジティブな電話が多いです。

そんな中、やはり面倒くさいのは営業電話です。
私も昔は電話営業に追われていた時があったので
気持ちはわからなくもないですが、
相手のことを何も考えずに一方的なトークをしてくるような
相手は有無を言わさず一蹴することにしています。

・・・が、そんな営業電話の中でも特に悪質な電話が
かかってくることがあります。

皆さんご存知のある団体を語る系の電話です。
正直、恐くも何ともないのですが、
いなすのが面倒くさいのと、いつも同じ番号でかけてくるので
着信拒否にしました(笑)

すると、まず非通知でかけてきて非通知拒否され、
通知しても番号で拒否されるので2回続けて拒否をされる
仕組みになっているのですが、かれこれ半年ほど
2~3日に1回は必ずかかってきます。

いい加減気付いてほしい・・・





鎌倉1


昼頃、鎌倉の長谷観音前を通ったら
人、人、人ですごいことになっていました。
鎌倉が観光地である事を再認識させられる瞬間です。

平日にも関わらずこんなに人がいるのは、近くにある成就院
アジサイの影響かもしれません。↓

鎌倉2


鎌倉でアジサイ寺といえば北鎌倉の明月院が有名ですが、
こちらも由比ガ浜をバックに見るアジサイが何とも
清々しい気分にさせてくれるので機会があればぜひ。


帰りは道中にある力餅家で決まりです。

力餅家



昨日は午前中、花咲計画推進協議会という団体の
定例事業である桜の下草刈りに行ってきました。

随分むずかしい名前がついていますが、
ようするに逗子の山を桜でいっぱいにしようという会です。

元々は私が所属している地元商工会で担当する役割のひとつとして
企画、運営をしていましたが、その後もサポーターとして
参加をさせて頂き、今年で4年目になります。

その昔、逗子の桜山はその名の通り桜の木でいっぱいだったそうです。
どれくらいいっぱいだったかというと、京都の「吉野千本桜」は
逗子から持って行ったという記述が残るほど。

その真偽のほどは今となってはわかりませんが、
おそらく春になると山全体がピンク色に染まる景色が
随所に見られたのではないかと勝手に想像しています。

というわけで、私たちの団体は逗子の山に桜の木を
植樹したり、その手入れ(主に下草刈り)を行なったりしながら
200本を越える桜を逗子に根付かせてきました。

下草刈り



ここに簡単な紹介が載っていますが、

三浦半島だより第25号

お住まいを問わず誰でも参加できるフリーな会です。
バーベキューや視察研修旅行といった親睦事業も行なっていますので
ご興味のある方はぜひ参加してみてください。


【問い合わせ先】
逗子市商工会
046-873-2774



犯罪統計


上の表は2007年の神奈川県内の市町村別犯罪統計です。

神奈川県警ホームページの
街頭犯罪等発生マップ
にあった情報を少し加工してみました。

各市町村の人口を全犯罪件数で割って順位をつけてみたのですが、
逗子、鎌倉、葉山で見事に上位3位を独占していますね。
改めて自分が住んでいる町の治安の良さに感謝、感謝です。


で、何でこんな記事を書こうかと思ったかというと、


昨日、仕事が終わって家に帰ってみると、
玄関の扉が全開に・・・


一瞬空き巣かと思いましたが、
すぐに犯人が分かりました、


私です(笑)


ということは、朝、家を出てから
ず~~~~~っと開いてたことになります。


で、上のうんちくはこれを言いたいがために
一生懸命調べました(笑)


おかげで逗子の町は玄関の扉を一日中開けていても
泥棒に入られないというトリビアが出来ました。


ちなみに妻にはまだ言ってません・・・


01.jpg


詳しくは書けませんが、
先ほど湘南の不動産屋冥利に尽きる物件を
見てきました。

不動産は資産です。
条件が良い物件は当然金額も高くなります。
その逆もしかり。

でも、

そんなお金の話は置いておいて
心の底からそこに住みたいと思っていただける方に
ご紹介したい物件。

自分が住める訳でもないのに
頭の中では思いっきり住んでました。

いいご縁がありますように。



20080613155637


今日は仕事で
遥々南アルプスまで行ってきました。

毎年行われる会社の恒例行事です。

一見遊びに行っている様ですが、
とても大事な仕事です。



その名もサクランボ狩り。



・・・大事な仕事なんです(笑)



今日、北鎌倉にある物件の調査に行ってきました。
すごく趣のある物件で、個人的にはとても大好きな物件です。

フィレンツェ


上記の写真は鎌倉・・・ではもちろんなく、フィレンツェの街並みです。
なんでフィレンツェかと言うと、特に理由はありません(笑)

でも、キレイですよね、街並みが。
何でキレイかというと、ヨーロッパ調の建物がキレイなのではなくて、
(建物自体も素晴らしいですが)
その統一感なんだと思います。

すべての街並みが同じ作り、色彩で統一されていると
何とも言えない一体感がありますよね。


話を戻すと、鎌倉市役所で都市計画をはじめとする様々な項目を
調査し、最後に訪れた「都市景観課」。
昨年1月よりスタートした部署です。

ここでは鎌倉市内の地域ごとに定められたルールに基づいて
一定基準のマンセル値に基づいた色彩と周囲になじんだ形態意匠を
元に良好な都市景観を形成・・・

ようするに鎌倉らしい建物を建てろという事です。。。


正直なところ「今さら?」感は否めませんが、
これから数十年という長い目で見れば大事な一歩なのかもしれません。


下の写真は京都の「祇園」です。

祇園


先日、このブログを通じて素晴らしい出会いがありました。
変な出会いじゃないですよ(笑)

今になって、ブログの魅力を改めて感じています。

今や業界に関わらず、ありとあらゆる分野で
見かけるようになったブログ。

その波はもちろん不動産業界へも。

ここ1~2年で、ホームページを持っている不動産会社の
多くが何らかの形でブログを始めているのではないでしょうか。

ブログの魅力は何と言っても「安心感・親近感」に尽きると思います。

実態の見えないネット上の相手、その取引が大きければ大きいほど
不安も大きくなります。

どんな会社なのか、
どんな社員が働いているのか、
仕事に対する考え方は?
普段どんな事してるんだろう。

などなど、

普通は相手の会社へ行き、会って、
話してみて初めて分かる事がほとんどですが、

ブログはそれらをすべてすっ飛ばしてしまうところが
スゴイ。

確かに直接会って話をして信頼を得ることに
勝るものはありません。

たかが文字情報かもしれません。

ある程度なら偽る事だって出来ます。

でも、毎日書いている人のブログを読んでいると
あ、こういう人なんだなぁって何となく分かります。

たぶん自分を偽ってブログを書いても
毎日なんてとても書けないと思いますし、
いつかボロが出ます。

私も書きながらボロ出してるなって実感してます(笑)

何はともあれ、ブログは不動産とか建設関係とか、
安心感が何より大切な業界にはすごく大事な
ツールだなあとしみじみ思う今日この頃です。




2008.06.07
契約の儀式



契約書


売買の契約書を作るときに必ずする事があります。
それは袋とじ。

袋とじというと、雑誌なんかでビリビリ破いて開くページを
想像する方が多いと思いますが、それをより頑丈にしたものが
契約書などによく用いられる袋とじです。

不動産の売買契約書というのは多額の金銭が絡んでくるものが多く、
当事者同士で契約書を交わした後、誰かが悪意で契約書の内容を
書き換えたりされると大変なことになります。

それを防止するため、ホチキスなどで留めた契約書の紙をバラして
差し替えたりされるのを防ぐために袋とじを施すのですが、
この作業をしていると、背筋がピンとなるような特別な気持ちになります。

実はこの作業、意外と手間がかかるもので、
大手の不動産会社の契約書などは、袋とじをしないで済むように
大抵B4の大きな紙の裏表を使って1枚で済ませてしまいます。

本来であればその方が効率的で良いのかもしれませんが、
当社では未だに昔ながらの袋とじをしています。

私たち不動産業者にとっては多くの契約の内のひとつかもしれませんが、
お客様にとっては一生に一度あるかないかの大事なことです。

実際、袋とじがキレイに出来た契約書は(手作業なのでムラがあります)
何となく重みがあるというか、気持ちが入るような気がします。

それをお客様にお渡しする事で、大事な契約を結んだという
実感を少しでも持って頂けたらと思っています。


・・・単に工作が好きだからという噂もありますが(笑)







先日、久木の山の中を走っていたら
こんな境界標を見つけました。

2008040517180000.jpg


普通、境界標というと無表記のものや自治体のマークが入ったものが
一般的ですが、この境界標には大きく「海軍」と書かれていました。

これは、この場所が元池子弾薬庫の敷地に隣接している場所である為、
恐らくは第2次世界大戦終結前に大日本帝国軍が弾薬庫として使用していた
際に埋められたものなのだと思いますが、細かいことはわかりません。

よく見ると、一般的なコンクリート製ではなく天然石を削りだしているようです。
かっこいいので写真に撮ってきました。


ちなみに下の方に写っているのは我が家の愛犬のハナです。


牛


昨夜は僕が所属している地元商工会で
毎月行なわれる定例会議がありました。

組織の中で様々な委員会に分かれて
まちづくりや地域の商工業の発展の為に
あーでもない、こーでもないと議論を交わすわけですが、

その結果まちや地元商工業が発展するかといえば、
実は僕はしないと思っています。

では何で活動するのかといえば、自分が発展するためです。
僕らが何かをして変えられる事もあるかもしれませんが、
それは本当に僅かな事。

それよりも、同じ方向性を持った仲間と日々切磋琢磨
しながら活動することで自分自身を成長させ、
それをそれぞれが自分の仕事の中に持ち帰ることによって
初めて「地域活性化」という意味を成すものなのだと思っています。

あと一番の要因はやはり「仲間」でしょうか。
僕が仕事とプライベートで本当にお世話になっている
塩島不動産の塩島さんは、今は卒業してしまいましたが
同じ商工会のメンバーでした。


・・・人には言えないような思い出がたくさんあります(笑)

普通、仕事上の付き合いだけでは人には言えない思い出
なんてできないと思いますが、そんな思い出を作れる場所って
大人になった今だからこそすごく大切なんだなと実感しています。

今僕たちの組織で不動産業者は私だけですが、
もっと同業者にたくさん入って欲しいと願う今日この頃です。



ちなみに牛の写真は今回の話とは一切関係ありません。
関口牧場

2008.06.02
贅沢な読書



もう梅雨入りしてしまったかのような天気が続いていましたが、
昨日は実に久しぶりの晴れの日曜。

前日の雨の影響が気になりましたが、
そんなことを気にしてるわけにもいかず、朝から自転車で
ハイランド→衣張山→朝比奈切通し→久木大池公園
のコースを走ってきました。


CIMG7000.jpg

衣張山はハイランドの頂上から10分も歩けば着いてしまう山で、
大船観音まで見渡せる見晴らしの良さは
この辺では一番ではないかと思います。


CIMG7004.jpg

朝比奈切通し。
昔の人が岩の塊をコツコツ削ったであろう跡が
今も生々しく残っています。
道を流れる小川と両脇に生い茂る緑、
岩肌をすべり下りてくる涼風が何とも気持ち良い場所です。


CIMG7005.jpg

そんな最高の場所で読書をしていたおじいさん。



なんて贅沢な読書なんだろうと
目からウロコの思いでした。