fc2ブログ

2009.10.08
台風一過



今日は午後から当社にて
底地の売買契約の決済があったのですが、

よりによって決済の日に
最強クラスの台風が関東を縦断しなくても・・・と思いながら
ここの2~3日は天気予報から目が離せませんでした。

そんな心配をよそに、足が速まった台風は決済の数時間前には
北へ抜けてしまい、お客様をお迎えに行った時には
すっかり快晴の青空に。。

そして、天気と同じくらいスッキリと決済が終わり、
お客様をご自宅までお送りした帰り道、

台風の影響があまりにも気になったので
逗子海岸へと足を運んでみました。

taihuuikka2.jpg


そこで見たものは、

大量に押し寄せたゴミと

削られた砂浜、

そしてサーファー。


写真では伝わりづらいですが、
サーフィンをしない私にとってはかなり危険と思えるレベルでした。

実際に、先日鎌倉でサーファーの方が1人亡くなられたそうです。

サーフィンの上級者にとっては
この上ない波なのかもしれませんが、

自分の力量に合った限界の見極めというのは
サーフィンに限らずとても大事ではないかと思います。



帰り際、こんな光景が目に入りました。

taihuuikka.jpg


どこかに打ち上げられて破損したのでしょうか。


壊れた船を見た瞬間ハッとしました。
台風・・・破損・・・


管理物件の修繕依頼が来ないことを
心から願う今日この頃です。


スポンサーサイト





昨日、会社近くにある田越川(逗子市沼間1丁目)で
奇妙な光景を目にしました。

見たことのない鳥がおおよそ体のサイズに合わない
大きな鯉をくちばしに挟んでいました。

何度も口の中に入れようと試みているのですが、
はたから見ても到底口に入るサイズではありません。

そして、

案の定、鯉が跳ねるのと同時に勢いよく
くちばしから落ちていきました。

すると、その鳥はすかさず川の中を潜って
すごいスピードで水中を泳ぎ、魚を追いかけています。

その様はどう見ても「鵜」そのものなのですが、
まさか田越川に鵜がいるはずもないと思い、

同じく一部始終を見ていた主婦の方と「なんでしょう?」と
頭を抱えながら現場を後にしました。


その後、どうしても気になり調べてみると、
どうやら本当に「鵜」だったようです。

鵜は鵜でも「川鵜」というらしく、
この辺りでは意外と多く生息しているとの事。

kawau.jpg

昔は生活排水が垂れ流しだったこの川も、
公共下水率が100%になってからは
清掃ボランティアの方々の活躍もあり、

年々きれいになっているように思います。

田越川の上流に生息するホタルは有名ですが、
最近では「鮭」や「鮎」まで遡って来た事例があるそうです。

今後どうなって行くのか楽しみです。


田越川さかな調査




taihuu.jpg


足取りが遅いことから
各地に大雨をもたらした台風13号ですが、
今朝方、房総半島の東へ抜けて行きました。

朝起きた時は暗く重い雨雲が雨を降らしていましたが、
出勤前に空を見上げると台風一過の兆しが。

低い位置にある暗い雨雲の切れ間から見える、
空高く流れるまっ白い秋の雲。

台風と台風一過で訪れる快晴のあいだを
垣間見られて朝から何となく得をした気分です。


来週の月、火と 温泉旅行で 仕事で
長野の北部へ物件調査に行くのですが、
雨雲を台風が全部持って行ってくれたので
天気の心配はなさそうです。

湘南もとい、信州不動産日記が書けるように
しっかりと おいしいものを食べて 仕事をしてこようと思います。

2008.09.09
秋です






先日の日曜日、午後から森戸神社の
お祭りに行ってきました。

森戸神社は昔から大好きな神社なのですが、
今までご縁が無く、一度も行ったことがありませんでした。

想像以上のお神輿と出店の数に
圧倒されながら家路に向かう途中、

ふと見上げた空がとても高く、
秋の訪れを感じました。

日が暮れると、日中の暑さが嘘のように身を潜め、

夜が更けると、今もこうして蝉に代わって
鈴虫の声がここかしこに響いています。

1年の中で最も五感で感じることが出来る季節。

リンゴにみかんに秋刀魚に栗…

とは言いつつも、ついつい舌に
集中してしまう季節でもあります。

2008.06.02
贅沢な読書



もう梅雨入りしてしまったかのような天気が続いていましたが、
昨日は実に久しぶりの晴れの日曜。

前日の雨の影響が気になりましたが、
そんなことを気にしてるわけにもいかず、朝から自転車で
ハイランド→衣張山→朝比奈切通し→久木大池公園
のコースを走ってきました。


CIMG7000.jpg

衣張山はハイランドの頂上から10分も歩けば着いてしまう山で、
大船観音まで見渡せる見晴らしの良さは
この辺では一番ではないかと思います。


CIMG7004.jpg

朝比奈切通し。
昔の人が岩の塊をコツコツ削ったであろう跡が
今も生々しく残っています。
道を流れる小川と両脇に生い茂る緑、
岩肌をすべり下りてくる涼風が何とも気持ち良い場所です。


CIMG7005.jpg

そんな最高の場所で読書をしていたおじいさん。



なんて贅沢な読書なんだろうと
目からウロコの思いでした。