fc2ブログ



多くの人たちが固唾を飲んで動向を見守っていた
逗子デニーズの跡地。

つい先日、ようやくそのベールが剥がされ、
皆の前に初お披露目となりました。

その名も「なぎさ橋珈琲」。
nagisabashicoffee.jpg


メニューの全貌は定かではありませんが、
水出しコーヒーを主体とした何種類かのコーヒーの他に、

コーヒー+100円で食べれるモーニングセットがあるようです。

この時代に100円で朝食が食べられるとは
某ハンバーガーチェーンも驚きの価格設定ですが、

肝心のコーヒーの価格は不明です(笑)


何より、夜遅くに人と話をするときに良く訪れていた
旧デニーズ逗子店ですが、

今回のお店も深夜2時まで営業とのことで
とてもありがたい限りです。

オープンは明後日、12/9(水)との事。

旧デニーズのように逗子市民を始めとする
多くの人たちに長く愛されるお店になってほしいと思います。



スポンサーサイト





昨日から先週末の雨風がうその様な晴れ間が広がっています。

まだ波は残っているようですが、
あまりに気持ちの良い秋晴れでしたので

久しぶりにあそこに行ってきました。


あっぷーがる



テラス席に座ると、
案の定、海にはたくさんのサーファーが浮かんでいて
何とも気持ちよさそうに波に乗っていました。


インド料理屋は数多くありますが、
ここは特にナンがおいしいので、私はカレーが食べたくなると
ほとんどここに来ます。


ここのオーナーはとてもフレンドリーな方で、

以前この店で
私が友人から新婚旅行でインドに行くのはどうかという相談を
受けていた時、途中からここのオーナーも相談に乗ってくれ、

無事に夫婦でインドに旅立ったという事がありました(笑)



メニューのおすすめは3種のカレーランチですが、

ここのオーナーもかなりおすすめです。




今年もいよいよ明日に迫ってきた逗子市民まつり。

私たちは逗子市商工会青年部として、

会場の西側にあるコミュニティエリア全体を使って
毎年様々な催しを行っています。


2006年 アスレチックワールド
s-matu1811.jpg


2007年 サイエンスワールド
s-PICT3293.jpg


2008年 巨大迷路
s-PICT4951.jpg



皆、仕事の合間を縫ったり夜遅くに準備、設営をしている為、

寝不足になったり進行が遅れたりと毎年綱渡りのような状態で
当日を迎えておりますが、

今年も例外なく綱を渡っている状況です(笑)


しかしながら、学生の頃の文化祭の様な雰囲気の中、

毎年市民まつりを楽しみにやってくる子供たちを
いかに楽しませるかと頭をひねらすのは本当に楽しく、

実は主催者側の私たちが一番楽しんでいるのかもしれません。


明日は私たちを含めた会場の全員が楽しめるような
1日にしたいと思っておりますので、

ぜひ足を運んでみてください。



第33回逗子市民まつり



逗子のデニーズが閉店。


すでにネット上ではかなり情報が流れているようですが、
ファミリーレストランのひとつの店舗が閉店、というニュースが

これほど話題になった記憶は今までありませんでした。

逆に言えば、それほど逗子のデニーズは近隣住民を始めとする
利用客の人たちの中に浸透していたのかもしれません。

そういう私もここで数えきれないほどの食事をしましたし、
本当にお世話になったという実感があります。


気になる閉店後のことですが、


噂では逗子の花火大会でおなじみの
某居酒屋チェーンが買取り、マンションを建ててその1階に
飲食店(回転寿司?)がはいるとの事ですが、

真意のほどは定かではありません。



年々海沿いの飲食店が閉店、マンションが立ち並んで行く中で、
逗子の昔を思わせる松に囲まれ、ゆったりとした敷地に建つ
逗子のデニーズは最後の砦だと思っていました。

逗子海岸沿いの1等地をフルに活用しようと思えば
マンション建設という選択肢はまさに「正論」なのですが、

何ともやりきれない感は否めません。



閉店は28日の午後10時とのこと。
それまでの間に一度は食事に行ってみようと思います。

dennys.jpg


昨夜、好天にも恵まれ、無事に逗子の花火大会が
執り行われました。

毎年いかに人ごみに巻き込まれずに、且つ
いいポイントから見られるかをテーマにしているのですが、

今年のポイントは人ごみを見ることすらありませんでした。

そのポイントからの写真がこちらです。

hanabi.jpg



アクセスも良く、程よい距離から
落ち着いて見られるポイントなので

これはいい所を見つけたと思いふと横を見ると、


どこかで見たことのある同業者の方達が(笑)


不動産屋だけに立地にはこだわっているようです。


かく言う私もそうですが