2009.10.05
インスピレーション
先ほど、とある著名人のご家族をご案内してきました。
土地柄のせいもあってか、
そういう方々とは今までにも何度かご縁があったのですが、
私がお会いした方たちはどことなく似た雰囲気で、
お探しのご条件も似たご要望をお持ちの方が多かったように思います。
特に、皆さんとても自然をリスペクトされていて、
出来るだけその傍らで暮らしたいという思いが強く、
そしてとてもインスピレーションを大事にされているように思いました。
住宅探しに限らず、インスピレーションというのは
とても大事なことだと思います。
以前聞いたところによると、
インスピレーションというのはただの「勘」というだけでなく、
その人が今持っている知識や経験といったものを脳が瞬間的に捜査し、
そのすべての材料から最善の結論を導くのだそうです。
なので、その直感に抗ってあれこれ考えても、
さんざん悩んだ挙句に元に戻るなんてことは
特に住宅探しにおいては嫌というほど見てきました(笑)
ご案内が終わった12時過ぎ、
極度の空腹に対して脳が導き出したインスピレーションはこれでした。

あぶりサンマのおろしポン酢丼
抗わなくて良かった。
ゆうき食堂
土地柄のせいもあってか、
そういう方々とは今までにも何度かご縁があったのですが、
私がお会いした方たちはどことなく似た雰囲気で、
お探しのご条件も似たご要望をお持ちの方が多かったように思います。
特に、皆さんとても自然をリスペクトされていて、
出来るだけその傍らで暮らしたいという思いが強く、
そしてとてもインスピレーションを大事にされているように思いました。
住宅探しに限らず、インスピレーションというのは
とても大事なことだと思います。
以前聞いたところによると、
インスピレーションというのはただの「勘」というだけでなく、
その人が今持っている知識や経験といったものを脳が瞬間的に捜査し、
そのすべての材料から最善の結論を導くのだそうです。
なので、その直感に抗ってあれこれ考えても、
さんざん悩んだ挙句に元に戻るなんてことは
特に住宅探しにおいては嫌というほど見てきました(笑)
ご案内が終わった12時過ぎ、
極度の空腹に対して脳が導き出したインスピレーションはこれでした。

あぶりサンマのおろしポン酢丼
抗わなくて良かった。
ゆうき食堂
スポンサーサイト
2009.08.27
第52回逗子海岸花火大会



今年もこの季節がやってきました。
コロワイドの協賛による「日本最大のフィナーレ」が
すっかり有名になった逗子の花火大会。
4年前、およそ8万5000人だった観客数は
どんどん増え続け、
昨年はなんと12万人を超えたそうです。
あまりにも多い観客数に完全にパニックになった逗子市が、
観客数を抑えるために今年はわざとお盆休みをずらして
開催したという噂がでるほどの賑わい様。
それもそのはず、
40分で7000発を打ち上げる逗子の花火大会ですが、
そのうち実に5500発もの花火を
最後の10分で打ち上げるわけですから、
その凄まじさは言うまでもありません。
試しに計算してみると・・・
6秒で55発という驚愕の数値に(笑)
まだ見たことが無いという方はぜひ一度
足を運んでみてください。
彼も花火を見に遠くからわざわざ来たのかもしれません。

第52回逗子海岸花火大会
2009.07.24
神奈川県とスウェーデン
ヤフーのニュースを見ていたら、
神奈川県の人口が初の900万人を突破したとの
記事が掲載されていました。
2005年に日本が初めて人口減少に転じたのは
記憶に新しく、特に地方の将来的な人口減少は
著しいとの予測がされています。
そんな中、今回の神奈川県の人口増加のニュースは
改めて日本における神奈川県の位置、重要性というものを
認識することができました。
ところで、初の900万人の大台に乗った神奈川県ですが、
この数はほぼスウェーデンの人口と同じなのだそうです。
スウェーデンといえば、北欧の美しい森や湖、

また最近では消費税が25%と高率なかわりに
福祉がとても充実した国という印象があります。
人口が同じになったという事なので、
何となくスウェーデンのことを調べてみました。
スウェーデンでは、小学校から大学までの授業料が
無料という話は有名ですが、給食費、また地域によっては
通学の交通費まで支給されるところもあるそうです。
中学2年生までは成績表というものがない反面、
国際的な学力は常に上位との事。
また、農業従事者が国民の1.5%にしか過ぎないのに対し、
穀類の自給率は120%を超えているというのも印象的でした。
(日本の農業従事者は4.4%)
最後に一番驚いたのが人口密度。
スウェーデンでは1k㎡あたり20人が
暮らしているのに対し、
神奈川県は3700・・・と20人だそうです(笑)
人口が増えるのは不動産業者としては
とてもありがたいことなのですが、
数字だけ見てしまうと若干息苦しくも感じる
今日この頃です。
神奈川県人口、初の900万人突破
神奈川県の人口が初の900万人を突破したとの
記事が掲載されていました。
2005年に日本が初めて人口減少に転じたのは
記憶に新しく、特に地方の将来的な人口減少は
著しいとの予測がされています。
そんな中、今回の神奈川県の人口増加のニュースは
改めて日本における神奈川県の位置、重要性というものを
認識することができました。
ところで、初の900万人の大台に乗った神奈川県ですが、
この数はほぼスウェーデンの人口と同じなのだそうです。
スウェーデンといえば、北欧の美しい森や湖、

また最近では消費税が25%と高率なかわりに
福祉がとても充実した国という印象があります。
人口が同じになったという事なので、
何となくスウェーデンのことを調べてみました。
スウェーデンでは、小学校から大学までの授業料が
無料という話は有名ですが、給食費、また地域によっては
通学の交通費まで支給されるところもあるそうです。
中学2年生までは成績表というものがない反面、
国際的な学力は常に上位との事。
また、農業従事者が国民の1.5%にしか過ぎないのに対し、
穀類の自給率は120%を超えているというのも印象的でした。
(日本の農業従事者は4.4%)
最後に一番驚いたのが人口密度。
スウェーデンでは1k㎡あたり20人が
暮らしているのに対し、
神奈川県は3700・・・と20人だそうです(笑)
人口が増えるのは不動産業者としては
とてもありがたいことなのですが、
数字だけ見てしまうと若干息苦しくも感じる
今日この頃です。
神奈川県人口、初の900万人突破
2009.06.19
県立音楽堂にて
今日は午後から桜木町の紅葉坂沿いにある
神奈川県立音楽堂に来ています。
この音楽堂は、昭和29年に公共のコンサートホールとしては
日本で初めて建設されました。
先日、横浜の開港150周年に併せて
開館55周年の特別公演が催されたばかりですが、
そんな音楽堂に何を聞きに来たのかというと、
…定例の不動産業者講習を聞きに来ました(笑)
当社のエリアは鎌倉なので
普段は鎌倉で受講するのですが、
今回は都合により横浜エリアで受講することに。
…さすが横浜地区というだけあって、
会場の中はものすごい人です。
由緒あるコンサートホールですので
講師の声もさぞかし良く通ると思います。
いつもと一味違う環境で
最近の法改正や不動産トラブルの判例など、
しっかりと勉強して来ようと思います。



神奈川県立音楽堂に来ています。
この音楽堂は、昭和29年に公共のコンサートホールとしては
日本で初めて建設されました。
先日、横浜の開港150周年に併せて
開館55周年の特別公演が催されたばかりですが、
そんな音楽堂に何を聞きに来たのかというと、
…定例の不動産業者講習を聞きに来ました(笑)
当社のエリアは鎌倉なので
普段は鎌倉で受講するのですが、
今回は都合により横浜エリアで受講することに。
…さすが横浜地区というだけあって、
会場の中はものすごい人です。
由緒あるコンサートホールですので
講師の声もさぞかし良く通ると思います。
いつもと一味違う環境で
最近の法改正や不動産トラブルの判例など、
しっかりと勉強して来ようと思います。


